映画『最も危険な年』オンライン上映会参加の感想

TRanS (Team Respect and Solidarity)が主催する映画『最も危険な年』オンライン上映会の、最初の10月の会に参加した。その感想です。


『最も危険な年』(原題:The Most Dangerous Year)—実はこの作品のタイトルが、どうしても私には、強い躊躇と警戒感を抱かせた。「自分たちにとって」の都合しか考えていない映画なのではないか、と。自分たちとは異なる形での差別や抑圧を受ける人たちのことを無視していたり、自身がある面では抑圧する側でもあることへの想像力を欠いた映画なのではないか、と。
セクマイ運動が今ほど社会的に注目されていなかった時代、私(たち)が講演などで話をする時は、たいてい誰でも、一番はじめにこう言っていたものだ。

今から私がお話しすることは、一人の当事者である私の話や意見なのであって、全ての【カテゴリー名】がそう言っているとか、【カテゴリー】全体の意見だとか、思わないでください。

もちろんそれは、セクマイ課題が社会的に低く見られ扱われている現実に対する防衛という側面もあった。しかし、今、長らく日本のセクマイ運動を担ってきた者として、つまり、少数派(マイノリティー)の運動やその当事者の活動家がいかに自分たち以外の少数派に対して無知で無関心でひどいことをしかねないのかを実感している者として、最近の状況には懸念を覚えることも多い。特にそういった「少数派が『やってしまう』間違い」は、「自分たち『だけ』が被害者だ」というような言説や、「自分たちが『一番』差別されている」というようなもの言いが、容認されている時に、起こりやすい。
せめて主語を立てて欲しかった。作品名が「私にとって、最も危険だった年」とかだったら、そこまで私が警戒することもなかったのかもしれない。
そして、その懸念は、残念ながら的中した。

続きを読む 映画『最も危険な年』オンライン上映会参加の感想

「レズビアン&ゲイ」という看板は、いついかなる時でも許されないの?

 「東京レズビアン&ゲイ・パレード」が「東京プライドパレード」に名称を変えました。このことについて私が「これで、少なくとも日本国内で、『レズビアン&ゲイ』の看板で開催されるパレードは1つも無くなりました。とてもよいことです」と書いたところ、佐藤博さんから鋭いツッコミを頂きました。日本には他にも「レズビアン&ゲイ」を看板にしたグループがあるけど、それはどうなんだ、というご指摘でした。
続きを読む 「レズビアン&ゲイ」という看板は、いついかなる時でも許されないの?

自彊館闘争~野宿者とセクシュアルマイノリティー

 先日長居公園に行ったのは、実はもう一つ目的がありました。行けば、自彊館闘争のKさんに会えるのではないかということ。実際、「プチ大輪まつり」でKさんにお会いし、少しお話しすることができました。
 自彊館闘争というのは詳しくは「ユニオンぼちぼち」のサイトからチラシをダウンロードしてもらうといいんですが、「性同一性障害に対するセクハラへの謝罪と雇い止め撤回を求める裁判闘争」のことです。(PDFではなくテキストで見たい人はこちら続きを読む 自彊館闘争~野宿者とセクシュアルマイノリティー

「日本人で健全者の同性愛者のパレード」

 昨日1月21日は、いろんな人といろんなお話をした1日だったので、ちょっと報告。
 関西クィア映画祭関係の用事でドーンセンターに。用事を済まし、地下でやっている写真展「コミカル&シニカル 韓国と日本の現代写真:二人の女性のディレクターから見た一側面」に行こうとすると、偶然にO.G.C.(大阪ゲイコミュニティー)の会報発送作業に遭遇。暫しパレード談義など。非攻撃的な形で、率直に意見交換できたことがよかったです。
 パレードの名前については、多くの人に感心がありそうなことなので、少し付け足して、詳しく書き直しておきます。 続きを読む 「日本人で健全者の同性愛者のパレード」

「東京レズビアン&ゲイパレード」について(意見)

 「TLGP2007(仮称)に向けての説明会」を受けて、TOKYO Pride「東京レズビアン&ゲイパレード」の名称について意見を募集していたようなので、12/10の24時の直前に、私も以下のような意見を送りました。
 遠藤まめたさんが書かれたTOKYO Prideへのメールも、是非ご一読下さい。よりよりパレードを創るという観点から、丁寧に書かれています。tummygirlさんの意見も読んでみたい~ 続きを読む 「東京レズビアン&ゲイパレード」について(意見)

2種類の「同性愛者のアイデンティティーの政治」

 tummygirlさんが、「バイセクシュアルの不可視化を可視化する」という観点で、素的な文章を書いてくれました!
 ずいぶんと間があいてしまいましたが、それへのお返事にあたる記事です。前回の「日本における「バイセクシュアル」の可視性の歴史に続き、今回は「2種類の『同性愛者のアイデンティティーの政治』」について。 続きを読む 2種類の「同性愛者のアイデンティティーの政治」

尾辻かな子さんに意見を送っても意味がない?

 少し前、世田谷区の男女共同参画プラン素案についてのパブリックコメントが募集されていました。そのことについて触れた大阪府議会議員の尾辻かな子さんのサイトの記事の中に「ぜひ、インターセックスの当事者の方でご意見がございましたら、私の方に送って下さい」と書いてあったのを読んで、少し気になりました。尾辻さんに意見を送っても、無視されるか、利用されるだけなんじゃないか。そんな危惧が頭をかすめたのです。
 というのも、私が以前「バイセクシュアル」の扱いについての尾辻かな子さんの政策集に対して意見をお送りしたときに、誠実な応答をしていただけなかったからです。
 気になったので、尾辻さんも参加しているあるジェンダー系のMLで、先日、その時のことを尋ねてみました。MLでお返事は頂けましたが、残念ながらそのお返事は、議会でのご自身の発言を挙げて「セクシュアルマイノリティとはという定義の中でバイセクシュアルを入れて使っております」「私の公式発言です」述べるだけでした。残念ですが、「もしそう思うのなら、なぜ今もご自身の政策集において『バイセクシュアル』を不可視化し続けるのか」という私からの質問に正面からお応えいただくようなものではありませんでした。
 以下は、尾辻かな子さんの政策集を巡って、ご本人に意見を送ったけれども今でも適切な対応をとって頂けていない、つまり現在進行形の事例です。
続きを読む 尾辻かな子さんに意見を送っても意味がない?

「男」「女」「性的少数派」を選択肢とする性別欄!!

性別の選択を促す画面

 こんなところにも「性別欄」が。しかも「性的少数派」が選択肢に!
 常設展示に「性的少数者」のコーナーを新設したリバティ大阪(大阪人権博物館)。その展示で見つけた性別欄の問題点を、検証してみます。 続きを読む 「男」「女」「性的少数派」を選択肢とする性別欄!!

“みんな”で、“対等なかたち”で、パレードを!(その7)

コメントでの議論の続きはこちらでお願いします。
ナローバンドの方もおられるので、1ページあたりの長さが余りに長いとつらいと思うので 😀

コメントを特定する時は、以下のフォーマットでお願いします。
例 【(その1)コメント12】

続きを読む “みんな”で、“対等なかたち”で、パレードを!(その7)