「東京レズビアン&ゲイパレード」について(意見)

 「TLGP2007(仮称)に向けての説明会」を受けて、TOKYO Pride「東京レズビアン&ゲイパレード」の名称について意見を募集していたようなので、12/10の24時の直前に、私も以下のような意見を送りました。
 遠藤まめたさんが書かれたTOKYO Prideへのメールも、是非ご一読下さい。よりよりパレードを創るという観点から、丁寧に書かれています。tummygirlさんの意見も読んでみたい~

 

「東京レズビアン&ゲイパレード」について(意見)

「東京レズビアン&ゲイパレード」について、以下の通り、意見をお送りさせていただきます。
名称問題について主体的に取り組もうという動きに、敬意を表します。

【趣旨】
 「東京レズビアン&ゲイパレード」というパレードの名称は、「同性愛者」だけをことさら優遇する、差別的な問題のある名称です。しかし名称だけ改めればパレードの問題は解決するのではありません。パレード名称は確かに「分かりやすい」問題点ですが、それは、パレードの中にある「同性愛中心主義」「『非トランス』中心主義」といった問題点の顕在化の形でしかありません。
 単に問題のあるパレードの名称を改めるだけではなく、パレードと、そして「同性愛者」の運動やコミュニティーの中にある「同性愛者中心主義」や「非トランス中心主義」などの「『私たち』の内部の差別」をなくしていくという責任を、TOKYO Prideが主体的に果たしていくことを私は求めます。そしてそういう取り組みの過程の一つとして、「パレード名称問題」に、TOKYO Prideが責任を持って主体的に取り組むことを求めることが、この意見書の趣旨です。

(1)既にパレードの実行委員の募集が始まっていますが、そこには「性的マイノリティの社会的向上」というパレードの大きな目的が、TOKYO Prideによって明示されています。また既に、実際に、「同性愛者以外の性的マイノリティ」がパレードには大勢関わっています。
 2006年の現時点に於いて、「性的マイノリティの社会的向上」を目指す企画の名称を「東京レズビアン&ゲイパレード」とすることは、端的に言って、「同性愛者以外の性的マイノリティ」に対する、「同性愛者」による差別/搾取に他なりません。

(2)そもそもが「性的マイノリティの社会的向上」を目指すパレードですので、パレードの名称について「メリット」や「デメリット」を考える時の判断基準の主語/主体は、「同性愛者」であってはなりません。個人としては「同性愛者の都合」を優先したい人がいるということはあり得ますが、TOKYO Prideが名称を決める時には、「同性愛者にとって」何がメリット/デメリットであるか、ということを、判断の基準にしてはなりません。パレードの名称について判断するときの基準として、「同性愛者の都合」が、「同性愛者以外の性的マイノリティの都合」よりも優先されることがあってはなりません。
 もし、TOKYO Prideが名称を決める時に「同性愛者にとってのメリット/デメリット」が基準になるのであれば、それは「同性愛者以外の性的マイノリティ」に対する、「同性愛者」による差別に他なりません。

(3)「同性愛者の運動/コミュニティー」に中には、バイセクシュアルに対する差別やトランスジェンダーに対する差別、性愛中心主義や男性中心主義が多く存在します。また「同性愛者の活動家」の中にもそういった差別意識は多くみうけられます。「同性愛者の都合」を優先している現在のパレード名称の変更のための話し合いの過程に於いて、一部の「同性愛者」によって、「同性愛者以外の性的マイノリティ」に対する差別的な意見や発言が出されることは容易に想像できます。
 「同性愛者の都合」を「同性愛者以外の性的マイノリティの都合」よりも優先することを容認するような意見は、それ自体が「同性愛者中心主義」に基く発言であり、「少数派の内部の少数派」に対する攻撃や抑圧そのものとなります。
 もしTOKYO Prideが本当に「性的マイノリティの社会的向上」を目指すのであれば、「同性愛者以外の性的マイノリティ」に対する差別/攻撃に反対することもまた、TOKYO Pride自身が自身の責任として主体的に取り組むべき課題です。
 もしTOKYO Prideが本当に「性的マイノリティの社会的向上」を目指すのであれば、「同性愛者の都合」を「同性愛者以外の性的マイノリティの都合」よりも優先することを容認するような意見を、「そういう意見もある」などといって尊重してはなりません。それは「同性愛者以外の性的マイノリティ」に対する攻撃や抑圧にTOKYO Prideが加担することになります。
 もしTOKYO Prideが本当に「性的マイノリティの社会的向上」を目指すのであれば、パレード名称について話し合うその過程においても、「バイセクシュアル差別」「トランスジェンダー差別」に反対することはTOKYO Pride自身の責任となります。パレード名称について話し合うその過程が、「同性愛者以外の性的マイノリティ」を差別/抑圧/搾取するものにならないように努める責任が、TOKYO Prideにはあります。

(4)もしTOKYO Prideが、「同性愛者の都合」を「同性愛者以外の性的マイノリティの都合」よりも優先するのであれば、安易に「性的マイノリティ」などの言葉を使うべきではありません。

(5)「性的マイノリティの社会的向上」のためには、単にマジョリティー社会の異性愛中心主義に反対する(もしくは同性愛者への差別に反対する)だけでは不充分です。「私たち」のコミュニティーや運動の内部における、「同性愛者」による、「同性愛者以外の性的マイノリティ」に対する差別に反対することも、必要です。
 パレードの名称について話し合いという過程が、パレードの内部における差別(同性愛者中心主義)に対する取り組みに留まるのではなく、「私たち」のコミュニティーや運動の内部における「同性愛者以外の性的マイノリティ」に対する差別をなくすための、TOKYO Prideによる主体的な取り組みの第一歩として機能することを願ってやみません。

以上、ご検討いただけると幸いです。

ひびの まこと

※そもそも「なぜ『レズビアン&ゲイ・パレード』がいけないの?」という方は、まず私が以前書いた文章をご覧下さい。名称問題をこれまで考えたことがない人向けの分かりやすい文章です。

“みんな”で、“対等なかたち”で、パレードを!(その1)


 これまでの経過から考えると、本来なら以下の諸点も書くべきだとは思ったのですが、まぁ、今回は、名称を考えるときの基本的な考え方の話と、将来に向けての話だけにしました。あんまり長いといけないしね。

【本当は書いた方が良かったこと】

●そもそも砂川さんが「東京レズビアン&ゲイパレード」という名称でパレードをやろうとした事自体が、コミュニティーの現実とセクマイ運動の歴史に対する無知に基づいているし、「同性愛者中心主義」に基づいている部分があり、不適切な選択だった。
参考:日本における「バイセクシュアル」の可視性の歴史

●「東京レズビアン&ゲイパレード」という名称に対する批判は、一番はじめの開催当時から実際にあった。既に名称に対する批判はずっと出されてきた歴史があったにも関わらず、パレード実行委員会やTOKYO Prideはそれを適切に取り扱ってこなかった。こういった「するべきことをしてこなかった」という不作為の責任に対する、パレード実行委員会やTOKYO Prideによる主体的な自己批判がまず求められている。パレード実行委員会やTOKYO Prideは、名称問題については決して「中立的な立場」ではなく、適切な批判を無視/黙殺してきた歴史があり、まずその責任をとる必要がある。

●実はそもそも実行委員会や理事の選任自体が民主的な形では行われていないという「そもそも民主的な運営がなされていない」という論点ももちろんありますが、これも割愛しました。

●内容としては、仮に今回パレードの名称が変わっても、パレードの内部にある「同性愛者中心主義」「『非トランス』中心主義」や男性中心主義、性愛強制などがなくなるとはあまり考えられないので、そういった先に繋がる文章にしてみました。「名称だけ変わったとしても解決にはならないが、一つの改善になるという考え方を私は持っています(コメント欄 3. mameta 2006年12月06日 23:39)」というmametaさんの意見に、私は賛成です。一歩ずつ前に進んでいくしかないからね。

 同性愛者の都合を中心にしてセクシュアリティーのことを語ることはできないのだ、ということを(特に一部のゲイ男性たちに)明示的に確認させていく意味で、「東京レズビアン&ゲイパレード」の名称を変更することには意味があります。こうやって一つずつ見える形で変化を作ることは、必要だと思います。


タグ:

コメント

“「東京レズビアン&ゲイパレード」について(意見)” への13件のフィードバック

  1. 攝津正 Tadashi SETTSU a.k.a. "Linda"のアバター

    私もTOKYO Prideにメールを送りました。

    名称が不適切という問題も勿論ありますが、これまでパレードの実行委経験がある人しか実行委への応募資格がないというのは如何なものかと思いました。これでは、新しい人は参加できません。

    一歩ずつしか前進していけないというmametaさんの意見には賛成です。皆で民主的に話し合いながら、漸進していければ良いのだろう、と思います。

  2. tmのアバター
    tm

    上のかた、ボランティアからやればどうですか。
    はじめから一挙に実行委員になりたがるのはいかがなものか?

  3. tmのアバター
    tm

    実行委員経験のある人ではなくて、ボランティア経験のある人ですよね。

  4. ひびの まことのアバター

    上のかた、ボランティアからやればどうですか。
    はじめから一挙に実行委員になりたがるのはいかがなものか?

    なぜ始めから実行委員になりたがるのが「いかがなもの」なんですか?

  5. 永易至文のアバター
    永易至文

     どうも。永易です。
     私も上記のかたのような言い方は、実行委員は偉いサンで、はじめからそれになりたいというのは「身のほど知らず」なんて言っているようで、あまりいい言い方ではないですよね。

     ところで、東京プライドが、応募にあたって、一度はボランティアなりの経験があることを求めるのには、それなりの理由がある、と私個人は思います。それについて、コミュニティ活動についての一私見をここで披露することをお許しください。これはさまざまな活動にかかわる人が、みんな知っていながら、あまりおおっぴらに語られてはこなかったことです。
     
     それは、コミュニティ活動には、メンタル的に不安を抱えたり、あるいはメンタル的に傷つきやすい人が集まる傾向がある、ということです。

     ここであわててつけ加えますが、このことは、上記に書き込みをされたいずれのかたのことを指しているわけでもありません。あくまで一般的な傾向として観察されることを書いたまでです。

     コミュニティ活動には、ある種、自分のなかの不全感や欠損感を抱えた人が、それを埋め合わせるものを調達しようとして集まってくる傾向があります。「自分もかつて悩んでいた。いま悩んでいる人の支えとなりたい」「自分が自分らしくあれる場を求めたい」「社会に訴えていきたい、変えていきたい」「活動に参加することで自分を変えていきたい」—-もちろん、どれも前向きですばらしい言葉だと思います。しかし、それが上に書いたような自分のなかの不全感や欠損感の埋め合わせを無意識のうちにも志向していることも事実でしょう。
     HIV活動などでは、顕著にこのことを見てとれます。陽性告知を受けたことは、掛け値なしにショックであり、自分への自尊感情を一気に下落させるでしょう。そこからの立ち直りを求めて、告知直後から「自分もなにかしたい」「私の体験を役立てたい」とボランティア団体を訪れる人が少なくありません。長谷川博史さんはそれを「一発逆転狙い」と言い、活動に参加するまえに、自分を見つめ、いまの自分を整理してからまた参加するように、とアドバイスするそうです。
     そうやって、自分の欠損感や不全感を埋め合わせるものをパレードなりサークルなりから調達しようとして、そういう人が集まることで、パレードなりサークルなりは「ひっぱりタコ」状態になります。いろいろな活動がごたごたするのは、たいていこれに起因するようです。

     メンタル不安を抱えた人は、じつはものすごいエネルギーを持っています。たとえば鬱病を抱えている場合、鬱を起こすにもすごいエネルギーがいります。ですので、そうした人にシロウトがかかわると、その人のエネルギーに引きづられて回りがトラブルに巻き込まれることもあります。
     いろいろな場にいる、いわゆる「濃い」人というのは、その種の人かと思います。エネルギーがあり、さまざまな才能も持っています。が、えてして回りをトラブルに巻き込むこともあります。
     また、メンタル不安を抱えた人が、そうやってあちこちのサークルや活動でトラブルを起こしながら、それらを渡り歩くことも観察されています。あるいはまえのサークルでのトラブルを、つぎの場所でぶちまけては、つぎつぎにトラブルに巻き込んでいきます。
     
     ひびのさんも10年以上にわたるコミュニティ活動家ならば、こうしたことは、きっと心当たりがあることでしょう。もしもそのことに気づかない、あるいは口をぬぐって通り過ぎようとするのなら、それはよほど鈍感であるか、あるいは偽善者ではないかと思います。
    (私もひびのさん言うところの「お局ゲイ」ですから、そんな人をよく見ました。ところで「お局」って、やっぱり女性嫌悪的な言い方? 閑話休題)

     さて、そういうタイプの人があつまりやすいコミュニティ活動ではありますが、だからといって、だれかがだれかを「あなたはメンタル的にどうだから、参加してはいけません」などと言うことは、許されるわけではありません。
     そうしたとき、「おとなの知恵」として、では一度ボランティアなどでやってみて、担当の実行委員とちゃんと連絡が取り合えたり(メンタル不安の人は、突然、連絡がとれなくなったりします)、いっしょに仕事が進められたり、またご自身の体調もそれについていけるかどうか(突然ダウンしたりします。連絡切れもそのためだったりします)、ためしてから参加してみてはいかがですか、と水を向けるのは、まんざら悪くないやり方ではないでしょうか。

     たとえば、いまの自分の条件では実委に応募できないときに、「せっかくの自分のやる気を、現行の実委は阻害するのか!」と怒るのではなく(もうこの段階で、パレードへの「ひっぱりタコ」というか、「しがみつき」が始まっています)、「ま、パレードばかりがコミュニティ活動でもないわい」と鷹揚にかまえられたり、「では、ボランティアから覗いてみるか」と自分を相対視できる人なら、どこの活動でもうまくやっていけるのではないでしょうか。

     もちろん、組織や活動の作り方は、一つではありませんん。いろいろなやり方があると思います。東京プライドのやり方も、また一つのやり方ではないか、と思うしだいです。

  6. ひびの まことのアバター

    永易さんのコメントについて、まず「実行委員会への参加資格の問題」という論点に絞って書きました。
    http://barairo.net/works/index.php?p=72

  7. 攝津正 Tadashi SETTSU a.k.a. "Linda"のアバター

    永易さんとは15年ほど前、OCCUR(動くゲイとレズビアンの会)でご一緒したことがありますね。どうもお久しぶりです。

    コメントを拝読しましたが、端的に言って貴方は「精神病」者に対して差別的であり、そのことに自覚がないか開き直っています。貴方の主張は、要するに厄介者は組織やコミュニティに来るな、ということでしかないでしょう。僕は確かに、いろいろと精神(病)的に問題を抱えていることは否定しませんが、だからといって誰に遠慮する必要も感じていません。また、僕が責任をもって活動を継続している人物であることは、数多い友人や活動家らから証言を得られるはずです。おまえは「メンタル的」に不安がある、だから信用ならない、という貴方の言説にはまるで根拠がないのです。

    確かに僕は、例えばNAMにおいて、多くの紛争を経験しくぐり抜けてきました。そしてそのことをホームページやブログなどで常に公開しています。僕が重視するのは、ひびのさんがいう「オープン・ミックス・パブリック」という理念にコミットすることを通じて、個別的な体験を普遍化することです。そうした過程を通じて、単に個別的・特殊的でしかない不幸な体験が、社会運動というパブリックなものに関わる課題として浮かび上がってくることでしょう。僕は今、そうした作業に関わっています。

  8. 永易至文のアバター
    永易至文

    摂津さま

     貴コメントを拝読しました。
     私は上記の拙コメントで、何度か、「いずれのかたのことを指しているわけでもありません」、また、「だれかがだれかを、メンタル的にどうだからと言って参加を拒むことは許されない」と明記しているはずです。
     あくまでも、コミュニティ活動に観察される一つの傾向を指摘し、それへの対処として、いちどボランティアなどでおつき合いしてみてから次へ進む、という方法もある(それを選択する東京プライドに一理ある)と述べたまでです。
     もちろんそれにたいして、あなたが、メンタル不調を抱える人(自分を含む)への差別である、と捉えた事実や感情は真摯に受けとめたいと思いますが、私の主張があなたには誤読されている、という私の困惑もお感じ取りいただければと思います。
     もし、上記拙コメントやこのやりとりについて、利害当事者(あなたと私)以外のかたから、やはり私のコメントがメンタル不調を抱える人への差別排外の言説であるとのご指摘がある程度の数をもって寄せられましたときには、私はなんらかのかたちで責任をとりたいと存じます。

  9. 攝津正のアバター

    永易さん、

    「いずれのかたのことを指しているわけでもありません」「だれかがだれかを、メンタル的にどうだからと言って参加を拒むことは許されない」などと書いたから、差別的でない、などということは全くありません。また、精神病者差別であるか否かの判断が、コメントの「数」に左右されることもありません。貴方の言説は、単に差別的なのです。そのことを認め、私や他の人達に謝罪してください。

  10. 永易至文のアバター
    永易至文

    摂津さま

     上記の拙コメントでは、「いずれのかたのことを指しているわけでもありません」「だれかがだれかを、メンタル的にどうだからと言って参加を拒むことは許されない」と表明していることに加えて、「メンタル不安を抱えた人は、じつはものすごいエネルギーを持っています」とも記しています。
     それについて付記するならば、さまざまな活動は、こうしたエネルギーを持つメンタル不安を抱えた人によって前進もしているのだ、ということです。さまざまな芸術家たちが、温厚な市民的性格ではない、奇矯な性状・行動を伝えられている例は言うまでもなく、私たちのコミュニティでも、たとえば魅力的なショーを見せてくれるドラァグクイーンたちに、かならずしも温厚な市民的性格に収まらない人たち—-メンタル的にある傾きをもった人、あるいはキャラの立った人、とも—-が多いという例をあげてもいいでしょう。実際に鬱病をはじめとするメンタル疾患を抱えている人もいくらもいます。
     けだし、メンタル的不安とトラブルこそは、創造の原動力であるのかもしれません。
     そして、私は、メンタル的に不安や傾きをもった人について、(あなたが誤読されたように)「厄介者は組織やコミュニティに来るな」などとは一言も言っていないと思います。
     おそらく、東京のパレードの組織は、そうした大きなエネルギーを持つ人を初回から受け入れることに対して脆弱である、端的に言って、それだけの組織的度量がない、ということなのでしょう(少なくとも現段階では)。だからこそ、ボラ経験なる「お見合い」期間を置きませんか、と言う「知恵」を提案し、私は、それも一理あるな、と思っているしだいです。
     ですから、本当にパワーのある人なら、そんな狭量なパレード委員会をいつまでも追い回さず、さっさとそんな組織に見切りをつけ、自分たちは自分たちのなにかを立ち上げてみる、というのが一番建設的でもあるのでしょう—-凡庸な市民的性格の私には、できないことですが。
     摂津さんの、私への論難が、まったく誤読にもとづくものだと私が思うのは、上記のようなゆえんによります。

     さらに、「貴方の言説は、単に差別的なのです」と論断されることにもう一言するならば、差別的か否かの判断を、たんに数に帰そうとは思いませんが、こうした(論証も説得も抜きの)一方的な論断は、私にある記憶と警戒を生じさせます。
     LGBT全体や、他の差別課題では知りませんが、すこたん企画に発端する「おかま」事件を経験したゲイコミュニティは、たんに自分がその当事者で、その自分が傷ついたと言えば、それだけで他者を無条件に差別的と裁定する資格や権利が生じるかのごとき考えは、きわめて警戒すべきものだと学んでいます。
     もしもあなたが、たんに自分がその当事者で、その自分が傷ついたと言えば、それだけで他者を無条件に差別的と裁定する資格や権利が生じるとでも思っていらっしゃるならば、私は、それはご自分の非差別性を—-たしかに精神病者はこの社会で差別されています—-自身の特権性に勘違いしているのではないか、との疑念を無しとはしないのですが、いかがでしょうか。

    (ちなみにひびのさんは、私のコメント5を「内容的には、部分的には正しい認識を含んでいるものの」と評しています。この「正しい認識」とはどの部分を指すのでしょう。コミュニティ活動にはメンタル的な不安を抱えた人が集まりやすい、という認識の部分でしょうか? 私はまさにこの認識を表明したがゆえに、摂津さんに差別者認定をされているわけですが……)

  11. 攝津正のアバター

    永易さん、貴方は婉曲にものを言っているだけでしょう。それが排除や差別にならないとどうして言えるんですか。表面的にはニコニコしながら人を排除したり、差別することだってできるし、それが「大人」な態度だなどと主張されることもあるはずです。貴方の態度はまさにそのようなものなんじゃないんですか。要するに自分らに近づくな、別プロジェクトを立ち上げろと暗に要求しているんでしょう。

  12. 永易至文のアバター
    永易至文

    コメント拝読。拙コメがそのように読まれることは私の不徳ですが、同時に、あなたのご意見は「自分を受け入れない者は、みんな差別者だ」と決めつけているように聞こえます。

  13. ひびの まことのアバター

    永易さんシリーズ第2弾!
    「永易至文さんの発言は、精神障害者を差別するものだと思います」は、以下にあります。
    http://barairo.net/works/index.php?p=79

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です